How much price range is better for the first one
これまで普通の自転車しか購入したことのない人にとって、ロードバイクの価格に驚く人も多いだろう。それもそのはず、普通の自転車は5万円も出せばかなり上級なモデルが購入できるが、ロードバイクの世界において20~30万円は当たり前。ツール・ド・フランスのような世界的レースで使われているような最高ランクのモデルだと100万円を超える高額なモデルまで存在する。
こうなってくると最初の一台を購入しようと考えていても、いくらぐらいの価格帯のものを購入したら良いかわからなくなることは多いだろう。ロードバイク初心者にとっては単に価格の高いモデルを選んでも十分に使いこなせない。購入する人のロードバイクの熟練度や利用用途によって最適な一台は変わってくるし、その価格帯も大きく異なる。
入門用からプロが使うモデルまで、ひとくちにロードバイクといってもさまざまな価格のものがある。おもにフレームの素材やパーツのグレード、さらにはメーカーごとのブランド力によって価格が異なる。
一般的には最も売れているロードバイクの価格帯は完成車で20万円から40万円くらい。ただ、10万円台のエントリーモデルでもロードバイクの爽快さや楽しさは十分に味わえる。
価格帯の分類方法は様々だが、ここでは価格帯を大きく3つのカテゴリーに分けてその特徴を紹介する。初めてロードバイクを購入することを考えている人は、最低でもエントリーモデルの価格帯である10万円~20万円の予算を考えておこう。
各ブランドの上位モデルが揃ってくる価格帯であり、プロのレースにも使用されるモデル。国際競技規則に「自転車およびその付属品は、全ての人が使用できるために市販された形式でなければならない」とあるため、ツールドフランスのようなプロレースを走ったものと同じロードバイクも販売されている。
ハイエンドモデルで使われている技術を応用しつつコストダウンを図っているのがこのクラス。11速でカーボンフレームのモデルがほしいのであれば、これぐらいの予算が必要。
ロードバイク入門者向けに各ブランドが最も力を入れているのがこの価格帯。この価格帯の多くがアルミフレーム。とはいえ以前に比べてアルミフレームの性能が向上しているので、コストパフォーマンスは非常に高い。初めてのロードバイクであればこの価格帯のもので十分。
ロードバイクの価格やグレードを決める要素の大半は、使っている素材と備わっている機能によるところが大きい。使っている素材によって軽量性や耐久性、走行感が変わり、機能によって使い勝手やライディングのしやすさが変わってくる。
高価なロードバイクほど軽く、レースなどの過酷な状況に耐える力があり、速く走るための機能をもち合わせている。
一方でエントリーモデルであっても、十分に走るし困ることも少ないだろう。「ロードバイクメーカー一覧」で紹介しているようなきちんとしたメーカーがリリースしているエントリーモデルであれば、コストパフォーマンスが高いものが多く、ロードバイク初心者にも安心して選べるものが揃っている。
安すぎる「ロードバイクもどき」には注意しよう
インターネットで調べていると新品3万円で販売しているロードバイクがあるが、そのほとんどが「ロードバイクもどき」。ハンドルがドロップハンドルになっていて、一見ロードバイクに見えるが、実際は性能が不十分だったり、粗悪な品質のものを使っていたりとロードバイクの走行性が確保されていないものが多い。
そのため、早く走ることができなかったり、ロードバイクなのに重かったりするのでおすすめできない。さらに、安全性が確保されていないことも多いので走行中突然破損して大怪我につながることも。
価格だけに注力してそのような「ロードバイクもどき」を選ぶのはおすすめできない。
ロードバイクは土台となるフレームに、必要なパーツが組み合わさってできている。フレームは素材によって価格が変わり、同じ素材でも材質が異なる場合や、最新の規格を採用しているかどうかでも価格が変わる。
具体的に価格の差の大きなポイントとなるのが重量。メーカーのカタログを比較するとほぼ例外なく、重量が軽いほど高額になっていく。
ただし、仮に価格が2倍だからといって、車体重量が半分になるわけでもない。1kgの差で価格が倍近く膨れ上がることも少なくない。
できるだけ軽量なロードバイクが理想だが、初めてロードバイクを買う人はエントリーモデル辺りの重量でも十分。ママチャリと比べれば圧倒的に軽い。
またブレーキのワイヤーがフレームの中を通っていたり、前側の変速機を取り付ける金具がフレームに直接付いていたり、といった違いによってもフレームの価格は変わる。
フレーム素材 | 特徴 |
---|---|
軽量なカーボンフレーム | 軽量で高い剛性をもち、レースシーンで多く見られるカーボンフレーム。高グレードモデルのほとんどに採用される性能の高さ。 |
ミドルグレートに多いアルミフレーム | 初めて購入するロードバイクに最適な素材と言えるアルミフレーム。安価でカッチリとした乗り心地が特長だ。 |
寿命の長いクロモリフレーム | スチールの中でも軽くて頑丈なクロモリが使われたフレーム。耐久性が高く、細身につくることができ美しい。 |
コンポーネントとはロードバイクについているギアや変速機のこと。(詳しくは「コンポーネントの選び方」を参照)
フレームの次に車体の価格に影響を与える項目、なお、ギアやブレーキなどを構成するコンポーネントの性能でスピードが変化したり、基本的な使い方が変わったりすることはない。
各メーカーのコンポーネントには複数のグレードが存在し、上級グレードになればなるほど高価になる。
上級グレードになるほど個々のパーツの重量は軽量。また、上級グレードになるほどその精度が高く、例えば低価格のものよりも滑らかに回転したり、高い耐久性を持っていたりと走りの質の向上に直結する。
なお、ディレイラーやシフターなどの変速系コンポーネントは変速段数に違いがあるので、違いがわかりやすい。初心者であれば9速あれば十分で、逆に11速を使いこなすのであればある程度の慣れが必要なため、宝の持ち腐れともなりえる。初めてであればコンポーネントはSORA(9速)・TIAGRA(10速)あたりで良いだろう。
完成車についているロードバイクのギアは、モテルによってグレードや大きさが異なる。しかし最初のうちはあまり気にしなくて良い。
フロントにあるギアの数も、モデルやグレードによって枚数が異なる。ギアの枚数は3枚のほうが良さそうに思えるが、細かく変速するのは後輪のギアで、3枚あっても重いだけなので、2枚のギアが最適。
後輪についているギアの枚数は多ければ多いほうが細やかな調整ができるため便利。フロントに比べ小さいギアなので、多くとも重量に差は少ない。
他にも体感的に大きく差が出るのがブレーキ。上級グレードになるほど剛性が高く、高い制動力が得られる。なお、コンポーネントは互換するアイテムであれば、パーツ単位でアップグレードできる。例えばブレーキシューは安価に最上位グレードのものを装備できるなど、アップグレードが簡単。詳しくはブレーキシュー交換方法を参考に。
ロードバイクを選ぶ際に参考にするのがカタログやホームページの情報。ここにはフレームの索材や使用されているパーツのグレードなど、各モデルの詳細が記載されている。この内容を読み取ることで自分に適しているかなど、さまざまなことを自分で判断できるようになる。
とはいえ、これからロードバイクを購入しようと考えている初心者にとっては、記載されている文字が何を表していてどう判断していいかわかりにくい。内容を理解するためには、ロードバイクにセットされているパーツの名称やグレードなど専門知識が必要なので最初はハードルが高い。
とはいえ自分でそのロードバイクがどれ程のものなのかを最低限判断できるためにも、数種類のフレーム索材とのコンポーネントに関するグレードだけはなるべく覚えておきたいところ。なおCannondaleのように、メーカーによっては重量を非公開としているメーカーもある。
ロードバイクの見分け方ポイント
ロードバイクの販売形態は、完成車とフレームセット販売の2種類に大別される。初心者は基本的に完成車を選ぶと安心。間違いやすいのが、フレームセットはフレームだけの価格なので、そこから別途各種パーツを購入しないといけないので注意。
完成車 | フレームセット |
---|---|
フレーム・コンポーネント・ホイールなど一式揃っていて、その他必要なのはペダルと空気入れなどのアクセサリ系。 | フレームのみ販売されているので、コンポーネントからホイールなど各種パーツを購入する必要がある。 |
単純にコストパフォーマンスだけで比べてみると完成車のほうが圧倒的に優れている。完成車はロードバイクメーカーがパーツの大量生産と大量発注によって価格を抑えているため、仮に同じフレームとパーツを個別で購入して組み上げた場合、圧倒的に割高になりやすい。
また、フレームセットの場合ゼロから組み立てる知識はもちろんのこと、パーツ同士の相性も考慮する必要があり、ロードバイク初心者にとってハードルは非常に高い。
なお、同じ銘柄のパーツでも、メーカーが完成車向けに廉価版のパーツを用いる場合もあるため、完成車に使用されているものと単体で販売されているものではモノが異なる場合も。いずれにしても個々のパーツにそれほどこだわりがない限り、完成車がお買い得だ。
こんな人におすすめ
フレームセット販売は、一部の例外を除いてフレーム以外のものは何も付いておらず、ホイールやコンポーネントなどを別に買いそろえて組み立てる形式。
自分好みのフレームをベースに気に入ったパーツで組み上げていくことができるので、自由度が高く、ロードバイク中級者以上の人はフレームセット販売を選択する人も少なくない。また、手持ちのロードバイクに使っているホイールやギアを再利用できるので、既に1台ロードバイクを持っている人がこの選択肢を選ぶことも。
特に、ホイールは1セット20万円を超えるものもあり、使い回ししたいと考えるのは当然のことかもしれない。
こんな人におすすめ
末永くロードバイクと付き合っていくためには、現在の予算だけではなく、中長期的なことも考えておいたほういい。大きく分けると、「最初はエントリーモデルのロードバイクで、必要に応じてステップアップ」、「高価なロードバイクを長く乗り続ける」の2つの方向性がある。
「趣味物にはとことんこだわりたいので安価なロードバイクでは満足できない」と予想できるなら、将来的にロードバイクを2台購入するよりも安く抑えるために最初から高価なロードバイクを選んでも良い。
しかし、初めてなので続けられるかどうかわからないという場合や、サイズや自分自身のレベルアップによって、買い替えが必要になることも。そのような場合は、「後のステップアップを考え最初は安いロードバイク」という方向性がいいだろう。
他にも、自転車通勤のために使用するのであまりに高価なものは盗難などが怖いので使いづらいので、エントリーモデルを選ぶというのも一つの手。
ロードバイクを使った自転車通勤をメインで考えている人や、スポーツ自転車が初めての人は、各メーカーが出しているエントリーモデルをおすすめする。価格帯はメーカー毎に異なるが、おおよそ10万から15万程度。いずれもコストパフォーマンスの高いモデルが揃っている。
ほかにも、駐輪スペースが屋外しかできないという人にとって、高価すぎるロードバイクは盗難が怖いため、エントリーモデルを選ぶというのもいいだろう。
エントリーモデルを選ぶなら、基本的には各メーカーで出している最も安いモデルを選べばいいが、若干予算を出せるのであればエントリーモデル価格帯の中でも優れた以下のようなモデルを選ぶとよい。
なお、エントリーモデルであればロードバイクに投資する予算を抑えることができるので、代わりに周辺アイテムに投資してもいい。安全性を高めるためのライトやヘルメット、盗難防止の鍵など、ワンランク上のものを揃えるのもいい。
ミドルグレードである30万円前後のロードバイクを購入すれば、「長く付き合うことができる」と言っても良いだろう。このランクであればフレームはカーボン素材で、コンポーネントも11速のものが備わっているものがほとんど。中級者のレースでも十分活用できる。
そこそこの金額なので思い入れも異なり、「高かったのでたくさん乗ろう」「長く乗り続けるためにもしっかりとメンテナンスをしよう」というモチベーションが生まれるのもメリットの一つ。
予算すべてをロードバイクにつぎ込んでしまうとロードバイク以外のパーツにまで手が回らない。
例えば予算を20万円とした場合、ロードバイクにつぎ込むのは18万円までとしたい。ロードバイク以外のパーツで、最初に必要となるアイテムの購入金額をすべてあわせると最低でも2万円はかかってしまうからだ。
とはいえ、基本的なもの以外のアイテムについては、すぐに必要となるものはなく、その後必要に応じて揃えていけばいい。このあたり詳しくは「ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か」で紹介しているので参考にしてほしい。
参考リンク ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か
軽車両である自転車は、夜間通行する際に灯火類の点灯が道交法で義務付けられている。ロードバイクももちろん夜間にはライトが必要。こちらの存在をアピールして安全性を高める意味でも、必ず灯火類を装着しよう。詳しくは「ライトの選び方とおすすめのライト6選」
エントリーグレードの一部を除き、ロードバイクにはペダルが付いていないので、これを用意する必要がある。専用シューズと組み合わせるビンディングペダルが一般的だが、レース用のものから、歩きやすいタイプのものまでその種類はさまざま。
万が一の場合に備えて頭部を保護するヘルメットは必須。ロードバイクの予算を削ってでもヘルメットは備えておこう。詳しくは「ヘルメットの選び方とおすすめヘルメット」
予算は人それぞれだが、ロードバイク初心者であれば10万円~20万円のエントリーモデルでも問題ない。一方で最低限必要な周辺アイテムを揃えるのはもちろん、ヘルメットは購入しておきたい。
とはいえ、最も大切なことは気に入ったロードバイクを選ぶこと。いくら用途や予算、自分のスタイルと合致していても気乗りしないロードバイクでは楽しく乗り続けられないもの。気に入ったロードバイクがあれば少々予算をオーバーしてでも、そのロードバイクを選んだほうがいい。購入後の扱い方や想いが大きく違ってくるからだ。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事