Recommended classic tire 3 election
パーツの中で、大きく走りを変えることができるのはタイヤだ。エントリーグレードの完成車についているタイヤはゴムが硬くて重いものが多いので、上のグレードのタイヤと比べれば転がりやすさや漕ぎ出しの軽さはどうしても劣ってしまう。アップグレードすることで手軽に軽快な走りを味わえるようになるのでぜひ交換してみよう。
ロードバイクのパーツの中で、走りを大きく変えることができるのがタイヤといっていいぐらい大きく変わる。エントリーグレードの完成車に装備されているタイヤは重くてゴムが硬いものが多いので、いいタイヤに変えれば少し乗っただけでもわかるぐらい軽快な走りを味わえる。
タイヤの価格はそこまで高いものではなく、交換難易度はホイール交換やワイヤー交換などに比べそこまで高くない。また、必要な工具も空気入れとタイヤレバーだけなので初めてのロードバイクのアップグレードにはおすすめだ。
実は最も走りを変えることができるのはホイールの交換。ただし、よいものに変えようとすると最低5万円ぐらいからと値が張るばかりでなく、交換するための工具などが必要になってくるので、初心者にはお勧めしにくい。
タイヤはよいタイヤでもそこまで高くないし、消耗品ということもあり必ず交換が必要であるパーツでもある。そのため、ロードバイクを1年ぐらい走り込んできたら、ホイールではなく、まずタイヤをアップグレードしよう。
タイヤを変えるといっても、その目的を決めてから選ぶことをおすすめする。ロングライドとヒルクライムでは必要なタイヤ特性が全く異なるためだ。
ロードバイクのタイヤには、主にクリンチャータイヤとチューブラータイヤ、そしてチューブレスタイヤの3種類が存在する。
注目したいポイントとしては、重さと転がり抵抗。重さは漕ぎ出し時の軽さにかかわってきて、軽ければ軽いほど漕ぎ出しが軽い。転がり抵抗はタイヤの転がりやすさであり、転がり抵抗が少ないほうがタイヤが転がっていきやすい。
一般的なのがクリンチャータイヤで、タイヤとチューブが別になっている構造。空気を入れるのはチューブで、このチューブに空気を充填することでタイヤが膨らみ、ホイールのリム部分にタイヤの端が勘合する仕組み。
特徴としてはチューブ交換が容易で、万が一のパンク時もその場で対応できる。エントリーモデルに最初からついているタイヤはほとんどがこのクリンチャータイヤ。
チューブラーはタイヤとチューブが一体となっているタイプ。クリンチャーよりも転がり抵抗が少なく、軽量なのが特徴。
ホイールには専用のセメントなどで接着して固定する。チューブラータイヤの交換には多少知識と技術を要するため、自分で行わずに自転車店に依頼する人も多い。
もう一つの特徴として、パンクしてもゆっくりと空気が抜けること。明らかにパンクだとわかったら、その足で近くの自転車店に駆け込めば対処できる。
ただし、自転車店によってはチューブラータイヤの替えを準備していないところもあるので、予備のものは常に持っておきたい。
参考価格:8,360円
チューブレスに関しては、車などのチューブレスタイヤと同じ構造。大きな特徴はリムであり、専用のリムを使用しなければならないという制約があるため、アップグレード初心者にとっては非常に手が出しづらい。
シマノからリリースしているデュラエースグレードのホイール。極薄のアルミをカーボンでラッピングしたリムを採用した軽量モデル。価格は10万を大きく超えるが、それにふさわしい圧倒的なレベルアップが図れるホイール。
このモデル(WH-9000-C24-TL)はチューブレス対応で、クリンチャータイヤには対応していない。クリンチャータイヤ対応の場合は、「WH-9000-C24-CL」を選ぶ必要がある。
タイヤに種類があるように、ホイールにも種類がある。ホイールによって対応できるタイヤの種類が異なる。
ほとんどのエントリーモデルについているホイールはクリンチャータイヤ用なので、チューブラータイヤに変えたいと思った場合、ホイールの交換も必要になるので注意したい。
タイヤを購入する際には、サイズを確認すること。確認するのは大きさと太さだ。大きさに関してはほとんどのホイールが700Cなので、700C対応のものを購入する。だが、ごく稀にそうでないものもあるので自分のホイールを確認しておこう。
太さも重要だ。こちらもほとんどのロードバイクは23Cか25Cなので、どちらかを選ぶことになる。逆に、それより太いものの場合、タイヤが対応していなかったり、対応していてもフレームに組み込めない場合もあるので注意しよう。
太さについては、23C、25Cともにメリットデメリットがある。自分の使用用途に応じて太さを決めるといい。
23C | 25C | |
---|---|---|
転がりの軽さ | ○ | ◎ |
安定性 | ○ | ◎ |
重量 | -- | +10~20g |
ヒルクライム | ◎ | ○ |
コーナリング特性 | クイック | 穏やか |
以前はロードバイクのタイヤといえば23Cのものがほとんどだったが、現在では23Cのタイヤよりも25Cのタイヤのほうがメリットが多く、エントリーモデルだけでなくハイエンドモデルも25Cのタイヤを装備しているモデルが多い。
このあたり詳しくは「タイヤの太さは25Cがおすすめ」で説明しているので参考にしてほしい。
メンテナンス性やコストを重視するならクリンチャータイヤ、走りの軽さと乗り心地のよさを求めるとチューブラータイヤがおすすめ。初めてのタイヤアップグレードなら、まずはクリンチャータイヤを選んでみることをおすすめする。
チューブレスは走りが軽いしパンクもしにくいが、着脱にコツが必要。クリンチャーをタイヤレバーなしではめられるレベルであれば、チューブレスに手を出しても大丈夫だが、そうでない場合はクリンチャータイヤのほうが無難。
また、ホイールがクリンチャータイヤに対応していないといけないので、対応していないのであればホイールの購入が必要だ。
2000年ごろに発表され、軽量クリンチャータイヤの先駆けとなった存在。
独自開発されたウェット路面にも強い素材で、路面の形に素早く形が変形し、優れたグリップ牲能と耐摩耗性を発揮する。ウェットグリップの高さも評判だ。
パンクしやすい&摩耗が早いというデメリットがあるが、このタイヤは超軽量。走りが圧倒的に軽く、ヒルクライムだとかなりの差がでる。
レースには耐久性より走りの軽さを重視したモデルがいい。コンチネンタルのベストセラーであるグランプリの4000は走りが軽く、しなやかでグリップカに優れるタイヤとなっている。なおかつ意外とパンクもしにくいという、非の打ち所がない万能タイヤでもある。
ロングライドでも上りや下りがあるので、耐久性・耐パンク性を重視しつつ、それほど重くない乗り心地がいいパナレーサーレースAエボ4がおすすめ。
モデル名に与えられる「A」とはオールラウンドの略で、パナレーサーのレースシリーズ4モデルのなかでもバランスに秀でた性能を持つ。
以前のモデルに比べ、耐力ット性と耐摩耗性能が向上しているので、パンクしにくく、摩耗もしにくいのでロングライドだけでなく、通勤通学にも使いやすい。 実際に交換してみるとロードバイクに初めからついているタイヤとの差に驚くだろう。
なお、太さについてだが、通勤通学や日常使いが主ならば25Cを選ぶと走りが安定する。
タイヤはロードバイクのパーツの中で唯一路面と接するもの。また、タイヤは消耗品であり交換が必要なものだ。この部分を交換するだけでも機能を大きく向上させることができるので、タイヤ交換の時にはぜひともタイヤをアップグレードして一つ上の走りを味わってはどうだろう。
あと、タイヤを交換するならチューブも交換しておくといい。チューブを変えると走りが変わる。そこまで高くなく、タイヤ交換と同時にやれば手間もかからないのでおすすめだ。詳しくは、「たった1500円で乗り心地が向上するチューブの紹介」を参考に。
参考リンク たった1500円で乗り心地が向上するチューブの紹介
初めてのタイヤ交換なら、パナレーサーレースAエボ4がいい。価格もそこまで高くないのに性能が高くコストパフォーマンスが非常に良い。
ハイスペックタイヤを探しているのであれば、2022年度おすすめハイスペックタイヤ2選にて紹介しているコンチネンタル5000や、シュワルベプロワンをおすすめしたい。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事