ホイールを選ぶ際の基本事項や選び方

Basics and how to choose wheels

愛車をワンランクレベルアップさせたいと考えたときに、まず候補に挙がるのがホイール。走りの要となるホイールを交換することで走りに大きな変化が起こる。ここではまだホイールを交換したことのない人向けに、ホイールを選ぶ際の基本事項や選び方を紹介する。
ホイールを選ぶ

アップグレードの基本はホイールから

足回りのアップグレードは効果的

走りにもっとも効果的といわれるのは足まわりのアップグレードだ。簡単なものであれば「チューブの交換」、ある程度のレベルアップであれば「タイヤの交換」、そして最も走りを向上させやすいのが「ホイールの交換」だ。

手持ちのロードバイクがエントリーモデルもしくはミドルクラスモデルで、まだ最初からついているホイールを装着しているのなら、まだまだ性能を上げることができる。

最近のロードバイクのフレームは、高い性能のものを使う一方で、全体的な価格を抑えるためにホイールは割安なランクのものを使って価格調整を行っているものが多い。そのため用途に合わせたワンランク上のホイールに交換するだけで、走行性能は段違いに上がる

具体的にどのように変わるか

簡単に説明すると、ハブから下の重量、つまりスポーク、リム、タイヤを軽量化すると加速性が高まり、いわゆるキレが良くなるのだ。逆に重くすると、踏み出しは重くなるが、中・高城に達したときのスピードの維持能力に優れている。

スポーク、リム、タイヤの重さによって性能が変わる

重さ 加速性 スピード維持
軽くする
重くする

どっちを選ぶかは用途次第だ。ヒルクライムにはもちろん軽量なホイールが向いている。「リムの重量を軽くするとフレームを軽くすることと同等の効果がある」とはよく聞く言葉だが、ホイールが軽くなると慣性が低くなるので安定感が失われるというデメリットもあることを知ってほしい。

これはテクニックでカバーできるのだが、ロードバイク初心者の場合は挙動が安定しなくなるので集団走行で迷惑をかけたり、ロードバイクを操作することに手いっぱいで疲労してしまったりすることも。また、軽量なホイールはデリケートなので、扱いにも神経質になるだろう。つまり、慣れるまではホイールの軽量化は後回しでも良い。

ホイールをアップグレードすると重量が減るだけでなく、快適性も向上する

エントリーモデルからミドルグレードモデルに最初から装備されているホイールは、おおよそ前後1万円~2万円の、ロードバイクのホイールの中では入門ランクのものを使っている。例えば30万円前後のモデルであっても以下の表に示す通り、中級ランクのホイールを使っているわけではない。

入門ランクのホイールで具体的なものであればSHIMANO WH-R501やSHIMANO WH-RS010などであるが、それらは前後合わせて重量は1900gぐらいのものがほとんどで、上りや加速といった場面で重さを感じてしまう。

ミドルグレードモデルに最初から装備されているホイールの一例

モデル名 本体価格 ホイール ホイール価格
ORBEA ORCA OME TIAGRA 250,000円 SHIMANO WH-R501 13,065円
COLNAGO XCX-ZERO 105 260,000円 SHIMANO WH-RS010 15,318円
PINARELLO GAN 298,000円 SHIMANO WH-RS010 15,318円
入門モデルに装備されているホイール
  • WH-RS010 アルミクリンチャーホイール
    • 価格:15,318円
    • リムハイト:24mm
    • 合計重量:1869g
  • WH-R501 アルミクリンチャーホイール
    • 価格:13,065円
    • リムハイト:24mm
    • 合計重量:1900g

これらを中級ランクのホイールに位置する重量1500g程度のものにアップグレードすれば走りが軽くなり、快適に走ることができるようになる。

間違えないホイール選びには

初めてのホイール交換を検討するどのような観点で選べばいいかわからない人が多いだろう。

ホイールを選ぶ際には事前にタイヤの方式やリム形状、適合するコンポーネントなどホイールの基本的な特徴を知っておくと選ぶ際の間違いが少ない。欲しいと思ったホイールであっても自分のロードバイクに装着できないのであれば全くの無意味だからだ。

そのうえで自分の走行シーンやスキルに適したホイールを検討するといい。レース以外の用途であっても走りの底上げができるホイールは、ロードバイクの楽しさをさらに広げてくれる。

ホイールには様々な種類がある

一口でホイールといっても様々な種類がある。ホイールを選ぶ際にはこの特徴を知っておき、自分に最適なものを選ぶことが必要。

装着するタイヤのタイプ

クリンチャー チューブの圧力を用いてタイヤをリムと固定する方式。エントリーモデル・ミドルグレードモデルの多くがこのタイプのホイールを用いている。ホイールの種類は多種多様で高いものから安いものまで予算に応じて選べる。
チューブラー 接着剤でタイヤとリムを固定する方式。軽く低い空気圧でも走行が可能なため、しなやかな乗り心地。ただし、パンク修理はクリンチャータイヤほど簡単ではなく上級者向き。
チューブレス クリンチャータイプに構造は似ているが、大きな違いはチューブがないこと。パンクしても空気が抜けにくいだけでなく、走行抵抗も少ないので走りやすい。ただし、すべてのホイールに装着できるわけでなく、専用のホイールが必要。

ホイールのチューブレスとチューブレスレディの違い

ホイールの中にはチューブレスレディタイヤ対応というものもある。「チューブレス」ホイールと「チューブレスレディ」ホイールのいずれもチューブレスタイヤもクリンチャータイヤも両方とも使える。

では何が違うというと、「チューブレスレディ」ホイールはチューブレスタイヤ装着時にリムテープとシーラン卜を使わなければいけないのが特徴。これは、チューブレスレディホイールは構造的に密閉できない構造になっているため。

一方で「チュープレス」ホイールは、バルブ穴以外に空気が漏れる穴がない構造なので、リムテープもシーラン卜も不要で装着可能。

重量面ではチューブレスホイールのほうがやや重いので若干有利だが、チューブレスとして使うなら「チューブレス」ホイールのほうがチューブやリムテープは不要かつ走行性能面で有利。

リムの形状

ホイールの用途はリムの高さ(リムハイ卜)から大まかに判断できる。

リム高が30mm以下のロープロファイルは軽さに優れることからヒルクライム向き、50mm前後のディープモデルは空気抵抗が少ないので高速巡航向き、そして、その中間である35から50mm前後のミディアムハイ卜はオールラウンダーといった位置付けとされている。

ロー リム高が30mm以下のリム。軽量でヒルクライムなどにおすすめ。
ミドル リム高が35~50mm程度のリム。ミッドやミディアムとも呼ばれる。空力性能と軽さとのバランスに優れているとされる。
ディープ 一般的にリム高が50ミリ以上のリムをいう(定義はない)。高い空力性能をもつ。80ミリ以上をスーパーディープといわれることも。
ディスク カーボンやケプラーで作られた円盤のようなホイール。正面からの空力性能が圧倒的に高いが、横風には不向き。

リムの素材

アルミ ほとんどのホイールはアルミ素材。高い耐久性を誇るがカーボンよりもやや重い。特殊処理をリムに施して、ブレーキ性能を向上させているものもある。
カーボン 走るための性能を追求し、抜群の軽さと極上の乗り心地を実現したホイール。価格はそれなりに高い。ブレーキシューはカーボン用のものが必要。

ホイールも交換が必要

ホイールの交換時期

ディスクブレーキとは異なり、リムブレーキ用のホイールはブレーキシューをリムに押して止まるという構造なので、ほんの少しずつリムは摩耗していく。

タイヤやブレーキシューのような樹脂製品と比べると劣化割合はほんの少しだが、確実に摩耗や劣化は少しずつ起こっている。そのため、たまにでいいので確認しておくと安心だ。

なお、リムのブレーキ面に小さな穴が設けられたホイールもある。これがあるとリムが摩耗しているかどうかの目安となり、この穴が消えるほどリムが減ったら交換時期だということ。この目安のあるホイールは交換時期の判断が容易。

このような目安のあるホイールであればいいが、そうでない普通のホイールはリムの形状や素材や厚みによって交換時期が変わる。そのため、素人が判断するのは難しい。そのようなホイールの場合は、定期的に自転車店のプロに交換のタイミングをチェックしてもらおう。

リムフラップも消耗品

ホイールまわりの消耗品の中で見落としがちなのが、クリンチャーリムのニップルホールをふさいでいるリムフラップ。これはある程度の期間が経てば交換が必要。

リムフラップは常にチューブの高圧にさらされているため、長期間使用していると変形したり裂けたりしてしまう。リムフラップが裂けてしまうと突然パンクする可能性もある。

もしリムフラップが目視レベルで穴の形にへこんでいたり、割れていたりしたら交換すること。一般的な交換の目安は1年なので、それぐらいのタイミングでチューブ交換を行う際には確認しておこう。

交換の際の注意点としては、リムフラップの幅。幅が足りていないとニップル穴をふさぎきれないので注意。リム幅に合ったものを選ぶことも重要。

ホイールの選び方

初めてのホイール交換時はどのようなホイールを選ぶといいか

ベースグレードからの交換ならミドルグレードのホイールがおすすめ

ホイールアップグレードの大きな障壁がその価格。高いものは数十万円と非常に高価。ただしロードバイクに最初からついているホイールからの交換なら、ミドルグレードのホイールで十分。ミドルグレードのホイールであれば前後合わせて10万円以内でも手に入る。

例えばカンパニョーロのZONDA C17は、ミドルグレードとはいえ高級グレードの技術を流用して作られており、費用対効果がよく初めてのホイール交換だったとしても十分満足できる。

ZONDA C17 定価:79,200円

用途によって選ぶべきホイールが異なってくる

ミドルグレードのホイールといっても、その種類だけでも非常に多い。ワンランク上の走りを目指すなら、目安として重量1500g~1600g程度のホイールが大きな変化を体感できるのでおすすめ。

快適性を高めたいならリムの高さが低めに抑えられたホイールがいい。というのも、アルミ製のリムハイトが高いエアロリムは、高さの分だけ剛性が高くなり、路面からの突き上げ感が強くなるため、快適性が犠牲になっているからだ。

さらに振動吸収性を求めるなら、ファイバースポークの製品が効果的だが、その分価格が上がるのでそのあたりは予算次第。

ホイールだけでなくタイヤもアップグレードすること

地面と直接接触するのはタイヤ。そのため、ホイールをアップグレードしてもタイヤが低い性能のままでは大きな走行性向上にはつながらない。

良いタイヤは高いグリップ力とクッション性を兼ね揃えているだけでなく軽いため、高い走行性能を発揮できる。ホイールを交換する場合はタイヤも同時にアップグレードすることをお勧めしたい。

タイヤの種類も様々だが、例えばパナレーサーのRACE L EVOはヒルクライム向き、RACE D EVOはロングライド向き、そしてRACE A EVOはオールラウンドなど走行シーンに合わせたタイヤがそろっているので、このクラスのものを選んでおくといい。なお、タイヤについては「初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選」を参照のこと。

参考リンク 初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選

エントリーモデル・ミドルグレードモデルに装着されているタイヤ例
  • SCHWALBE LUGANO 23C
    • 参考価格:3,672円
  • VITTORIA ZAFFIRO 23C
    • 参考価格:2,484円

エントリーモデル・ミドルグレードモデルに装着されているタイヤ例

  • SCHWALBE LUGANO 23C           参考価格:3,672円
  • VITTORIA ZAFFIRO 23C              参考価格:2,484円

ホイール選びに迷ったら

自分に適したホイールを探すときは、ロングライド、ヒルクライム、タイムトライアル、自転車通勤など、どのようなシーンで使うかを考えよう。いずれも価格はピンキリなので、予算に応じて選びたい。

用途が漠然としているのであれば、この後に紹介する万能タイプの定番ホイールを選ぶのも手。どのような場面でも活躍できるので、安心して実施できる。

どのようなシーンで走行するかによって選ぶべきホイールは異なる

ヒルクライム目的 軽量なカーボンホイール
風が強い日でのレース ロープロリム
直線が多い平地のタイムトライアル ディープリムやディスクホイール
通勤や街乗りをメインに乗るなら 耐久性が高いアルミホイールのロープロ

10万円以下のおすすめホイール

ロードバイクのホイールといってもその種類は千差万別。ここでは初めてのホイール交換を考えている人向けに、10万円以下の定番ミドルグレードホイールを紹介。いずれも癖が少なくどのようなタイプの人でも走りの向上が体感できるだろう。

Campagnolo ZONDA C17

定価(前後) 79,200円
タイヤ方式 クリンチャー
リム素材 アルミ
重量(前後セット) 1596g
リム高 F/26mm、R/30mm
対応段数 9/10/11(シマノ/カンパニョーロ)
指定タイヤ幅 25mm~50mm

ミドルグレードのホイールの中で真っ先に候補に上がってくるのがカンパニョーロのゾンダC17。10万円以下ながら、高いコストパフォーマンスを誇る良質なホイールとして使用しているユーザーも多い。

このホイールは、ほどよい剛性感が好評のラジアル(前輪)と、メガG3スポークアレンジ(後輪)の組み合わせで、快適な乗り心地だけでなく、そのデザインは愛車の車格も上げてくれる。

リムは流行のワイドリム仕様で、近年タイヤ幅の新スタンダードとなりつつある 25Cのクリンチャータイヤに対応。走りの軽さだけでなく、プロが練習に使うぐらいの高い耐久性も魅力的なミドルグレードホイールだ。

フルクラム レーシング3 C17

定価(前後) 93,500円
タイヤ方式 クリンチャー/チューブレス
リム素材 アルミ
重量(前後セット) 1,560g
リム高 F/27mm、R/30mm
対応段数 8/9/10/11(シマノ/カンパニョーロ)

全般的に回転性能が高いフルクラムのミドルグレードアルミモデル。回転性能が高いので、脚を止めてもスピード維持能力が高く快適。

ハブ構造は上位ホイールと同じ構造を用いている。スポークはステンレス製で頑丈且つ、剛性感も十分。

ホイールを購入する前に注意したいポイント

自分の用途に合ったホイールが見つかったとしても、購入する前に注意したいポイントがあるので事前に抑えておこう。

コンポーネントによって対応できるホイールが異なる

自分のロードバイクのコンポーネントがシマノ製のものなのか、カンパニョーロ製のものなのかによって、対応可能なホイールも変わってくるので、購入前に自分のロードバイクのコンポーネントメーカーを必ず確認しておくこと。

というのも、シマノとカンパニョーロはリアハブの形式が異なっており、スプロケットもそれに合ったものでないと適合しないためである。

対応段数にも注意

コンポーネントのメーカーが合っていたとしても、ホイールによって対応しているギアの段数が異なるため注意が必要。ギアの段数が少ない低グレードのコンポーネントに高グレードのホイールが装着できないこともあるので十分に注意したい。ホイールのスペック表に「対応段数」と記載されているので手持ちのコンポーネントの段数をもとによく確認しておくこと。

ブレーキにも注意

最近はディスクブレーキモデルが増えているので、購入前に対応ブレーキも確認しておきたい。ディスクブレーキ専用に設計されたホイールは、リムサイドにブレーキシューの当たり面がないため、これを一般的なリムブレーキ車で使うことはできない。

ホイール交換には特殊な工具が必要

チューブ交換を目的とするのであればホイールはクイックリリースを使って外すだけなので工具も何もいらないが、ホイール交換ためにスプロケットまで自分で交換する場合は注意が必要。

スプロケットを着脱するためのスプロケットリムーバーや、モンキーレンチ、ロックリング締付け工具などの特殊工具が必要なので、手持ちの工具で対応できるか事前に確認しておこう

持ち込み作業を依頼するという手も

店舗に希望するホイールがなくても、店舗によっては取り寄せてくれるので、気になるホイールがあれば店員さんに聞いてみるといい。

また、インターネット購入したホイールを店舗に持ち込んで工賃を支払えば交換作業を行ってくれる店舗もあるので、そのあたりは店員さんと相談してみよう。

人気のページ

パーツ交換でアップグレード

ロードバイク虎の巻カテゴリー