Into the air
ここでは空気入れの選び方のポイントと、おすすめの空気入れを紹介する。
ロードバイクを始めるうえで、絶対に必要になるのが空気入れだ。それまで普通の自転車用空気入れを使っていた場合、ロードバイクのチューブのバルブの形が普通の自転車とは違うので、空気を入れることができない。
また、ロードバイクのタイヤは総じて細く、高い空気圧を維持してあげないと少々の段差でパンクしてしまう。では、空気入れは何でもいいのかといえばそうではなく、やはり商品によって甲乙が存在する。できるだけ安く質の高い空気入れを選ぶためのポイントを紹介する。
ロードバイクやクロスバイクの経験者であればともかく、ママチャリや、電動アシスト自転車に乗っている人には縁遠い「空気入れ」というアイテム。普通の空気入れではロードバイクに使われているようなチューブに空気を入れることはできないということはあまり知られていない。
というのも、ロードバイクのほとんどのタイヤは仏式バルブが採用されているため、ママチャリで使っている米式の空気入れでは空気を入れることができないからだ。そして、タイヤに充填すべき空気圧は非常に高く、しっかりと計測して空気を入れる必要がある。
そのため、ロードバイクを買ったら必ず仏式バルブに対応した空気入れを購入するべきだ。でないと、空気を入れることができず、空気圧が不足しすぐにパンクしたり、快適に走れないなど良いことがない。
ロードバイクのチューブは7~8気圧と普通の自転車のタイヤに比べて非常に高い空気圧を入れる。というのも、タイヤ内空気圧が高ければ高いほどタイヤは転がりやすく、結果として軽い走りを実現できるからだ。逆にロードバイクでも空気圧が低い状態だと走りは重くなる。
ママチャリとロードバイクの空気入れを併用したいのであれば米式・仏式・英式など複数の種類のバルブを利用できるタイプが便利だが、可能であれば仏式に特化した形式のほうが都合が良い。
上の写真の左側が仏式バルブ対応タイプ、右側が米式・仏式・英式など複数の種類のバルブを利用できるタイプ。複数のバルブを利用できる空気入れは、ロードバイクに空気を入れる際は空気入れにアダプターを接続することになるが、毎回のことなので結構な手間に感じてしまうことも。
また、アダプター(下画像の真鍮パーツ部分)はそんなに大きなパーツではないので無くしやすい。なくなってしまうと、再度空気入れを買うか、アダプターを買うかのいずれかになるのだが、すぐに手に入るわけではないのでその期間ロードバイクに乗れない。
できるだけ安く空気入れを購入したいと考えるのは普通のことだが、空気入れに対して詳しくない人は、ロードバイクに使えない空気入れを買ってしまうかもしれない。そして、アマゾンなどで紹介されている商品が使えるかどうかわからない人も多いのでは。
たしかに、店舗よりはるかに安くアマゾンなどでは販売されているので、予算を抑えたいのであればネット通販を選ぶのは一つの手。あとはどのようなものを選ぶかということ。選ぶポイントは3つ。これさえ守ればロードバイクに空気を入れることはできる。
ほとんどのロードバイクは仏式バルブが使われており、普通のママチャリに使っている空気入れは使用不可。空気入れを購入する際には対応するバルブが記載されているので、 それを見てから判断する。
格安空気入れのほとんどには空気圧を計るゲージがない。そのためロードバイクやクロスバイクの空気入れとしては不適切。ロードバイクのタイヤには適正空気圧というものが存在し、それに合わせて空気を入れる必要があるからだ。
太さ | 気圧 | 走り |
---|---|---|
23C | 8気圧 | 軽い |
25C | 7~8気圧 | 軽い |
28C | 7気圧 | やや軽い |
32C | 6気圧 | やや重い |
35C | 5.5気圧 | 重い |
ゲージがない空気入れでは空気の注入具合はタイヤに指を押し当てて、感覚的に確認するしかできない。これでは正確に空気を入れられず、低い空気圧で走りが重くなったり、空気の入れすぎでパンクしてしまったりトラブルの要因となる。
また、ロードバイクやクロスバイクは一般的にタイヤの空気圧が高い傾向にあり、少しずつ空気が抜けてしまうため、空気が抜けるたびに自転車店に借りに行くのは現実的でない。そのため、ゲージ付きのポンプはロードバイクに乗るならば必須機能といえる。
ロードバイクのタイヤには高い空気圧を送り込む必要があるため、空気を入れる場合は空気レのハンドルに体重をかけて空気を入れる。携帯用ポンプはそれができず、手の力だけで一生懸命空気を入れる必要があるため、空気を入れるというメンテナンスが非常におっくうになってしまう。さらに、ある一定の空気圧以上になると非常に強い力が必要になって、非力な人では空気をそれ以上入れることができなくなることも。できたとしても送り込む量が少ないものがほとんど。
そのため、楽に手軽に空気入れができるよう、携帯用ポンプは選ばず、普通の空気入れを選ぼう。ただし、ロングライドや通勤通学など、いざという時に外出先で空気を入れる必要が出てくるので、そのうち携帯用のポンプも購入することにはなる。
仏式バルブに対応しているのはもちろん、差し込んでロックするだけという手軽さ。以前アダプター式のものを使っていたが、毎回アダプターのセッティングが必要なので若干だが手間が増えて面倒だったので、こちらのタイプのもののほうが楽。
もちろん、ゲージがついており、さらにゲージ部分に目印をつけることができるので、早朝や夜に空気を入れるときに目的の空気圧になっているかも判別しやすい。
空気の入れやすさもスムーズで、高さと固定する部分がちょうどよいので体重をかけやすく、女性でも高い空気圧をそんなに労力なく空気を入れることができる。ただ、手の力だけで空気を入れるのはキツイ。フロアポンプなのでそんなことをする人はいないと思うが…。価格も安く、アマゾンで送料含めて3,500円程度で購入できるのも大きい。
素材はアルミ製。パナレーサーのプラスチック製空気入れも所持しているが、空気の入れやすさは変わらず、正直どっちでもいい。ただし、仏式のアルミ製のものと、3タイプ使えるプラスチック製のものでは、空気入れの高さが若干異なる。これにより空気の入れやすさが異なり、筆者の感覚でいうとストローク部分が長いアルミ製のもののほうが空気を入れやすかった。
始めてロードバイクを買う人・買った人でも十分満足できる空気入れだと思う一品。色も複数色あり、空気入れの予算を抑えたい人はぜひ。
ここで紹介している空気入れの他にもたくさんの空気入れが販売されていて、高いものから安いものまで様々。では、高価になればなるほど空気を入れやすく、高圧まで入るようになるかというと、そういうわけではない。高い空気入れには安いものにはない付加価値がある。例えばシリンダーが2本になっていて、低圧モードと高圧モードに変更が可能な空気入れがある。
ほかにも、床を傷つけにくい素材を使っていたり、空気を入れすぎたときに抜くことができるエアリリースボタンを備えたものもある。また、高い空気入れは外観部分にもこだわっているものも多い。
つまり、高い空気入れだからといって基本的な「空気を入れる」という性能がいいというわけではない。初めて空気入れを購入する人はそれを踏まえたうえで、自分にとって最低限必要な機能を備えた空気入れを選びたい。不要な機能がついているものは避けてもいいだろう。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事