グラベルロードを基礎から学ぶ

Learn gravel roads from the basics

最近スポーツ自転車界隈で賑わっているグラベルロード。未舗装路を走るスポーツ自転車程度の認識はあっても、ロードバイクやシクロクロスと何が違うのかは、ぼんやりとしかわからない人もいるだろう。そんな人のために、グラベルロードを基礎から紹介する。

グラベルロードを基礎から学ぶ

グラベルロードとは

そもそもグラベルロードとはどんな自転車なのか

ロードバイクとグラベルロードの遠いは主に3つで、1つはタイヤの太さ。2つ目は走行できる場所。3つ目は様々な拡張性をもっていること。

  • タイヤの太さ
  • 走行できる場所
  • 様々な拡張性をもっている

大まかに表現すると、舗装路を早く遠くに走ることを得意とするのがロードバイク。

一方で、グラベルロードは未舗装路や悪路を走り、多くの荷物を積んでツーリングに出たりするなど、舗装路を速く走ること以外はあらゆる点で楽しめるスポーツ自転車という分類。

そのため、同じような形状のフレームながらもロードバイクとは異なる専用のコンポーネントやパーツを搭載している。

もちろん、スポーツ自転車というカテゴリなので、速度や時間を競うレースも存在し、未舗装路をどれだけ短い時間で走れるか競うなどグラベルロードが主戦場のものもある。

最近は山の中を走行できるし、なおかつ速く走れるような万能型のグラベルロードが増えている。ロードバイクの高い速度域を出すのは難しいが、グラベルロードの高い拡張性を生かして通勤通学に用いる人もいるなど、活躍の場は広がっている。

グラベルロードとロードバイクの大きく違うポイント

パーツ 説明
タイヤ タイヤの太さと表面の形状はロードバイクとは大きく異なる箇所。普通のロードバイクにも太いタイヤを装着できるが、グラベルロードは太めのタイヤが標準。グリップ力を高めるため、ある程度デコボコのついたセミブロックタイヤのものも多い。
マウントやダボ穴 荷物を多く携行することを重視していることもあり、フレーム各所にマウントやダボ穴が配置されていることが多い、ダウンチューブ下にも荷台が搭載できるモデルもある。
ハンドル グラベルロードはとっさの際にコントロールができやすい下ハンドルが外側に広がるフレアハンドルを標準装備していることが多い。
コンポーネント コンポーネントはロードバイクとは共なるグラベル専用のものを装着。ロードよりも軽いギア選択が可能。ハードな使い方を想定しているので強度も高め。

グラベルロードの主な特徴

特徴1.ダボ穴が多く荷物やボトルを運びやすい

拡張性が高くフレームに取り付けられるアイテムが多い

グラベルロードの特徴のひとつに、たくさんの荷物を安定して運べる点が挙げられる。そのためフォークやフレームのいたるところにバッグやケージ、キャリアや泥除けを装着するためのダボ穴がもうけられている。

具体的には、ボトルケージ用のダボ穴が通常の2力所に加え、ダウンチューブの上下、ほかにもフォークの外側、ダウンチューブ裏側のBB付近などにダボ穴が存在している。

ダボ穴が複数あることで、グラベルロードを用いた旅行もでき、泊まりがけのツーリングのためにキャンプ道具などを持ち運ぶことが可能となっている。

フレームにサイドバッグやパニアバッグを装着すると、これまで運べなかった量の荷物を運搬出来るようになる。さらに、フロントフォークやフレームにダボがあるモデルであれば、よりバッグやキャリアを増設しやすい。

購入したらダボ穴の箇所を確認しておくと便利

このように、ダボ穴の数と位置でグラベルロードの拡張性は大きく変わるため、購入時にはグラベルロードのダボ穴の数と位置も購入時の重要な要素として抑えておきたい。

こうすることでその後に購入するバッグの種類を選びやすくなる。バッグ類は必ずしもマウントやダボ穴が必要なわけではないが、重い荷物を運ぶ際などボルトで固定することで、未舗装路走行でも安定して荷物を運ぶことができるので、あったほうが良いだろう。

なお、ダボ穴がない場合は、ベルクロなどで装着できるバッグなどを利用するのも一つの手。ダボ穴がなくても取り付けられるバッグ類もあるので、自分の使用用途にあわせて有効に活用しよう。

特徴2.ジオメトリ設計は安定重視タイプ

ホイールペースやリアセンターが長め

グラベルロードのジオメトリはロードバイクとは異なり、未舗装路での安定感を高めるような形状。

一般的にはグラベルロードはシクロクロスやロードバイクと比較すると直線安定志向を重視する傾向にあり、ホイールベースやリアセンターが長めになっている。

度合いはモデルによって違うが、ロードバイクと比べるとヘッドアングルが寝ている、チェーンステーが長い、BB位置が低い、ホイールが長いといった設計にされていることが多い。

同じグラベルでもモデルによってジオメトリは異なる

グラベルロードというジャンルの中でも、モデルによってジオメトリはそれぞれで、速度を重視するレース系はリアセンターが短め。安定性が重視されるツーリング系はリアセンター・ホイールベースとも長めとなっている。

速度を重視するレース系 安定性が重視のツーリング系
リアセンターが短め リアセンター・ホイールベースとも長め

特徴3.ギアは軽めの傾向

コンポーネント製造メーカーのシマノ・スラム・カンパニョーロそれぞれがグラベル専用コンポーネントを設けている。

ロードバイクのような速度域を想定していないので、ギア比は低速向けで悪路や急坂をラクに上れるような構成になっている。

例えばフロントギアの歯数が少ないと軽い力でペダルを踏める(速度域は低速帯)のだが、ロードバイクであれば最小で34Tという構成である一方で、グラベル用のGRXであれば最小30Tと、低速帯を走行するためのギア構成になっている。

一方でリアについては歯数が多いものほど軽い力でペダルを踏めるのだが、ロードタイプのギアで最大34Tに対して、グラベルタイプのギアは46T。

未舗装路の山道を登るなど、速度よりもペダルの回転を重視したい場面も多いグラベルロードにおいて、ギアが軽めの傾向は当然の流れもとも言える。

ロードバイクに比べ高い速度域を必要としないグラベルらしく、クランクもシングルを採用しているモデルも多数。フロントギア変更時のチェーントラブルが減り、全体的な重量も下がるメリットがある。

特徴4.モデルによってグレードの上下がある

入門機グレードのグラベルロードは、フレームはアルミ素材で、ブレーキは機械式ディスクブレーキ、そしてコンポーネントは10段変速式の構成が多い。

未舗装路を雑に走行することがメインであれば、この構成でも十分と言えるし、多少傷がついてもそこまで気にすることはない。

一方、中級から上級のグラベルロードはフレームにカーボン素材を用いて、ブレーキは油圧式ディスクブレーキ。コンポーネントは11-13変速のものを採用している組み合わせとなっている。

  入門機グレード 中級から上級グレード
フレーム アルミ素材 カーボン素材
ブレーキ 機械式ディスクブレーキ 油圧式ディスクブレーキ
コンポーネント 10段変速式 11-13変速

特徴5.ハンドルは素早い対応が可能なフレアハンドル

一見するだけでロードバイクとの違いがわかりやすいパーツがハンドル。

グラベルロードは普通のドロップハンドルよりもハンドルが外に向かって広がっており、フレアハンドルと呼ばれるタイプのものを採用している。このフレアハンドルは下ハンを握る際に斜め下への動きが非常にスムーズなことが特徴

この形状は素早く重心を下げたり、ブレーキが握りやすくなったり、角度がつくことによって脇が適度に開き、上半身がスムーズに動かせるなど、未舗装路の思いがけない対応が必要な際に役立つ。

ドロップの深さはロードバイクと比べると浅め。重心を下げつつも、ヒジが伸び切りにくくなっている。

ハンドルがどれだけ広がっているかはハンドルのフレア角によって決まる。弱めなものは広がりが10度で、強めのものは広がりが25度くらいで展開されている。

ロードバイクとの大きな違いはタイヤ

グラベルタイヤは種類が豊富

タイヤの種類が非常に豊富なグラベルタイヤだが、大まかに分けるならロードバイクと同じようなスリックタイプと、凸凹なブロックタイプ、そしてその中間タイプのタイヤの3タイプ。

舗装路で走行することが多い場合はスリックタイヤ、ロードバイクでは走りづらかった未舗装路をより楽しみたいならブロックタイヤが適している。なお、グラベルタイプのタイヤは耐パンク・サイドカット防止性能が高いものが多いのも特徴

未舗装路をより楽しみたい場合 舗装路で走行することが多い場合
ブロックタイヤ スリックタイヤ

グラベルタイヤは太めがスタンダード

タイヤの太さもロードバイクとは大きく異なり、38-40Cタイヤが標準となっている。

以前はグラベルロードでもタイヤが細い方がよいと考えられていて35C前後の太さのものを採用している傾向にあった。

しかし、現在では太めのタイヤを採用しているモデルが増えている。

舗装路中心で走行する場合以外では38から40Cの太さのタイヤがスタンダード。ただ、ロードバイクとの違いを楽しみたいのであれば、40Cのタイヤを選ぶと走行感が大きく変わるため新しい楽しみとなるだろう。

なお、グラベルロードに採用されるディスクブレーキ用ホイールは、ローター径が同じならホイールの外径を変えても使用することができる。

700Cホイールより外径が小さい650Bホイールを使えば、更に太いタイヤを装着できるので、さらなる走行感の変化を楽しめる。

タイヤの適正空気圧も大きく異なる

グラベルロードのタイヤの適正空気圧はロードバイクタイヤよりもかなり低い。

適正空気圧が低いのには、いくつか理由がある。

1つ目は未舗装路を快適に走れるよう乗り心地を柔らかくするため。2つ目は凹凸が多い路面ではじかれないようにするため。3つ目はコーナリング時のグリップ力を高めるため。4つ目はプレーキング時にタイヤを変形させて路面をつかむためと、普段のロードバイクとは求めているものが大きく異なっている。

適正空気圧が低い理由

  • 未舗装路を快適に走れるよう乗り心地を柔らかくする
  • 凹凸が多い路面ではじかれないようにする
  • コーナリング時のグリップ力を高める
  • ブレーキング時にタイヤを変形させて路面をつかむ

適正な空気圧はタイヤの太さによって異なるが、40Cタイヤなら2.5気圧ほどが通正空気圧

これを基準として、自身の体重やタイヤの種類、走行するシーンによって自分で調節するとよい。

このように、低圧が基本となるが、乗車状態から体重をかけタイヤを沈ませた際、ヨレが生まれている場合は空気圧が足りないので空気圧を追加すること。

スポーツ自転車を始めたい人はロードバイクとグラベルロードどちらを選べばいいか

何をしたいかでどちらを選べばいいかが変わる

ここまでグラベルロードについて紹介してきたが、ロードバイクを購入したいと思っている人がグラベルロードに興味をもちどちらを選べばいいか考えている人も多いだろう。

実際、グラベルロードだけでなく、シクロクロス、エンデュランスロードと、様々なタイプのスポーツ自転車が存在しており、それぞれ得意とするシーンが異なっている。

走行したい場面に適したスポーツ自転車を選ぶ

自分の走行する場面にあわせたタイプの物を選ぶのが基本だが、そのなかでもタイヤの幅を中心に考えると整理しやすい。

舗装路を高速域で走行したいのであればレーシングタイプのロードバイクで、タイヤの幅が25Cから28Cのものが適している。

基本的には舗装路走行が中心で多少の未舖装路も走る程度であれば、エンデュランスロードに30C前後の幅のタイヤを装着することで十分対応できる。無理にグラベルロードを選ぶ必要はない。

ただし、舗装路だけでなく未舗装路も割と走行し、快適に走行したいのであれば40mm前後の太いタイヤを装着できるグラベルロードが向いている。

走行したい場面 選ぶべきタイプ タイヤ幅
舗装路を高速域で走行したい レーシングタイプのロードバイク 25Cから28C
舗装路走行が中心で多少の未舖装路も走る程度 エンデュランスロード 30C前後
舗装路だけでなく未舗装路も割と走行し、快適に走行したい グラベルロード 40mm前後

グラベルロードの中でも様々な種類がある

グラベルロードを選ぶといっても、さまざまな個性のモデルが揃っている。大きくグラベルロードを分類すると、ツーリング系とレース系に分けられる。

この違いは、拡張性に関わるダボの多さとハンドル形状であり、ツーリング系の方がハンドルのフレアが大きく安定志向というような感じ。

走るコースや荷物の運び方や積載量などによって向き・不向きもあるので、どのような用途で用いたいかを明確にしておくと良いだろう。

人気のページ

ロードバイクの選び方

ロードバイク虎の巻カテゴリー