For safe commuting by bicycle
自転車に乗るときに忘れてはならないことは、自転車は法律的に軽車両であるということ。軽車両といえども車両なので、歩道ではなく車道を走らなければならない。また、軽車両は原則的に道路の左端を通行する。ただし、「自転車通行可」の標識のある歩道は走ることができる。
歩道と車道しかない道では車道(左レーンの中の左側)を走るのが基本。歩道は自転車通行可能の標識がある場合は走れるが、あくまでも歩行者優先。
自転車専用レーンがある場合は自転車レーンを走る。自転車レーンは車道のなかに敷かれているのでクルマと同じ進行方向をもつ。障害物などで仕切られた自転車道や自転車専用道路は交互通行可能なので、注意して走行する必要がある
状況 | 走行する箇所 |
---|---|
歩道と車道しかない道 | 車道 |
歩道 | 歩道は自転車通行可能の標識がある場合は走れるが、あくまでも歩行者優先 |
自転車専用レーンがある場合 | 自転車専用レーン |
狭い道では自転車をかすめるように無理に抜いてくる車もある。後ろから近づく車には、少しでも広い所で抜いてもらうように自転車の方でも気をつける。抜いてほしい場所では左に寄って手で合図する。トラックなどが来たときは、必要なら路肩に止まってやり過ごそう。
車道を走るときは、常に堂々と走るように心がけたい。多少速度が遅くても、堂々と走っていれば、車のドライバーも自転車を認識しやすい。車道を走ったり歩道に入ったりを繰り返す走り方は、ドライバーにとっては車道に突然自転車が飛び込んできた印象を与えてしまう。
右側の歩道をやむを得ず走るときは細心の注意を。ドライバーや歩行者の立場で考えれば「右側通行で歩道を走る自転車」は、まったくの想定外である。
あと、夜間は必ずライトを点灯すること。普通の自転車に比べてロードバイクは速度が速いためドライバーからの認識しづらい。ライトも自分がしっかりと認識されるレベルの明るいものを選ぶことが安全につながる。
参考リンク 明るくコストパフォーマンスの高いライト・キャットアイ VOLT400
状況 | ポイント |
---|---|
まわりをよく見て先を予測する | 「車や歩行者が次はどう動きたいか」を予測できれば、接触事故を未然に防げる。 |
左折巻き込み | ロードバイクが車道のいちばん左側を直進していると、左車線を走っていたクルマが左折をしようとして、巻き込まれるというパターンがある。できるだけクルマと並走せず、運転手が認識できるようにする。 |
状況把握は必ず目視で | ロードバイクに乗り慣れてきたら、障害物を避けたり、停車する前には必ず振り返ったりして、後方を確認する |
車道の左端を走っていて難しいのは、路肩に駐車している車を避けるとき。このときは車道の中央寄りを走らざるを得ない。駐停車中のクルマは、クルマの右から避ける。クルマの左側から避けるのは危険。スムーズに避けるには慣れが必要。怖いときは無理をせず、いったん止まって後ろからの車をやり過ごす。
早い段階で後ろを確認し、車の切れ目に合わせて右側に寄るタイミングを計る。後方確認は首をひねって、肩越しにちらっと後ろを見る。ロードバイクに乗り慣れていないと、身体ごと振り返ってしまい、バイクがフラつくので危険。後ろを振り向くときは十分注意しよう。
右手を出して手のひらを後方の車に見せ、右側に出る意思表示をする。
走行中のクルマに注意しながら通過する。また、駐停車中のクルマは乗降する可能性がある。ドアが開くことも予測してドア1枚分以上の幅を空けて通過しよう。運転席はサイドミラーなどでアイコンタクトをとれる場合もある。
通過後は速やかに道路の左端に戻る。
車道では車の動きを予測しながら走る。
車が来なくて安全だと思える歩道。だが、自転車で走る場合のほうが気をつける箇所が多い。特に、歩行者優先ということは絶対的なルール。そのため、事故を起こすと自転車の過失割合が重くなりがち。
なお、歩行者との事故に遭遇する可能性は車道よりも歩道の方が高い。歩道は商店や家、路地の出入ロに接している箇所ということや、歩行者は自転車が歩道を走ることをイメージしていない。やむを得ず歩道を走行する場合は、すぐに止まれるスピードに落として注意して走る。
歩行者を追い越すときには、相手を驚かせずに気持ちよく追い越させてもらうことがマナー。いきなりベルを鳴らすのはマナー違反と覚えておこう。
スピードを十分に落とし、ペダルを逆回転させるなどして音を出して自転車がいるのに気づいてもらう。気づいた際に「すいません」と声をかければ、多くの場合は道を譲ってくれるだろう。そして、追い越しざまに「ありがとう」と、お礼の気持ちを伝える。
声を出すのが苦手な人は、ブレーキレバーをカチカチといわせて相手に知らせ、左手を少し上げて手でお礼の合図を出してもいい。
こうしたマナーは、サイクリングロードなどで前の自転車を追い越すときも同じ。走行中にサインを出すことで安全にもつながる。
危険をあらかじめ考えて無理な走りをしなければ、急ブレーキをかけることはまずないはず。それでも万一のために急ブレーキのコツを知っておくといい。これらのことは急にできないかもしれないが、頭の片隅に入れておくと役に立つかもしれない。
急ブレーキは前後輪同時にかけること。焦って前輪だけ強く握ると前輪だけが固定されてしまい、速度によっては前転してしまう。
前後輪同時にブレーキを掛けていても、重心が前にかかっていると体が投げ出されてしまうことも。これを防ぐには、ブレーキと同時にお尻をサドルよりも後ろに引く。
また、サドルに座らずにペダルに立つなど、重心が高い状態での急ブレーキも危険ということを覚えておこう。
危険を予測しながら走れば自転車で事故に遭うリスクは低い。とはいえ、通勤などで日常的に走る場合は万一に備えて保険も考えておきたい。
自転車だけでなく、さまざまな怪我に対して広く保障される傷害保険や医療共済に加入している人も多いだろう。ただ、もっと大切なことは相手への補償。
歩道では歩行者優先でゆっくり走るのがあたりまえだが、それでも、渋滞の車の間から出てきた歩行者に自転車がぶつかるケースなど、自転車に賠償責任を問われる事故は起こりうる。自動車保険などに特約として追加できるので、現在加入している各種保険に自転車での相手への賠償特約があるなら、つけておくと安心。
例えば楽天損保のサイクルアシストのような自転車総合保険は自転車事故に限定した保険。個人のみの契約のほか家族全員が対象になる家族契約もある。
セットになったタイプのほか、賠償特約のみ割り増しすることもできる。傷害保険に比べれば範囲が狭いため保険料は安い。自転車通勤などで自転車に頻繁に乗る人や、家族でサイクリングする人は検討を。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事