The key to prevent theft when commuting by bicycle
自転車通勤時に気をつけたいこととしては、「安全に通勤すること」そして次に「自転車の盗難」。とくにロードバイクは高級で盗難の危険性も高く、被害は大きいので、十分注意したい。楽しく快適に自転車通勤するためにも、ここでは盗難防止策を紹介する。
一般的に自転車が盗難される可能性が高い場所は、駅や路上、そして自宅の敷地内といわれている。さらに、普段は屋内に保管していても、メンテナンスのため、外に出していたときに盗まれるということもある。さらに、走行中に立ち寄ったコンビニやカフェでの盗難もそれなりにある。
では、自転車通勤をするうえで盗難の危険性がどれぐらいあるかといえば、駐輪場所にもよるが安全度が高いとは言えない。そして、路上に駐輪するのは盗難の危険性が高いことを覚えておきたい。もちろん、駐輪が許可されていない路上は他の人の迷惑にもなるので、短時間の駐輪であっても厳禁。
そのため、自転車通勤時には駐輪場を探すことになるが、できれば少し離れたところでもいいので、管理人がいる屋内の駐輪場を選び、しっかりと鍵をかける事ができる環境の場所をおすすめしたい。屋内の駐輪場であれば、雨が降ってきてもロードバイクが濡れることもないし、日中紫外線にさらされ続けることもないので、保管場所としても優秀。
盗難を未然に防ぐためには、鍵をしっかりと掛けることが大切。ただし、しっかりと鍵をかけていても、ワイヤータイプの鍵は切断用の大きなハサミであれば一瞬で切れる。また、大きめの電動切断機器であれば、U字ロックも切断されてしまう。施錠は確かに有効だが、万能ではないことを肝に銘じておく。
とはいえ、しっかりと鍵をかけておき、盗難されにくい対策を用いれば、盗難されるリスクは大幅に下げられる。
もう一つ大切なのは心構え。自分の自転車が盗まれていないのは運が良いだけで、つい「ちょっとだけなら大丈夫」「自分だけは盗まれない」と思ってしまうその思い込みを捨て、手間であってもしっかりと鍵をかけることが、一番の盗難防止策ともいえる。
駐輪時にしっかりと施錠していても、ライトやサイクルコンピューターなどのパーツだけが盗まれるということもある。
これらのパーツは簡単に外せるし、ロードバイクに用いているパーツはそれなりの金額のものが多い。自転車に取り付けるパーツは工具を使わないと外せないタイプのものを選ぶか、駐輪する際は必ず外すこと。
駐輪時には鍵をかけるのは必須だが、この鍵についても、どんな鍵を選べばいいか分かりづらいのも事実。大切なのは、自分の使用用途や駐輪場所に合わせて鍵の安全性を決めること。
自転車通勤時に長い間外で駐輪しなければならない場合は、高いセキュリティレベルの鍵を選ぶことはもちろん、様々な工夫を組み合わせることで盗難を避ける可能性を高めることが大切。
また、通勤途中にコンビニに寄るなど、短時間人目に付く場合に駐車するとなった場合でも「とりあえず」の鍵をするのか、「少しでもセキュリティレベルの高い切られにくい鍵をかけるのか」で、盗難防止効果に差があることは間違いない。
2重に鍵をかけるというのは最低限必要な盗難防止策。さらにそこから盗難されづらくするために、様々な方法を駆使して守らなければならない。
ロードバイク施錠にとっては基本的なことだが、移動できないものと自転車とを、鍵を用いて結束させる方法を行うのは必須事項。この方法はいわゆる地球ロックと言われるもの。
車体本体が軽いロードバイクは普通に鍵をかけていても本体ごと盗まれてしまうことも容易に考えられる。そうならないように、柱や柵などの動かせないものと自転車を鍵でロックさせて持ち運べないようにする工夫が必要。
なお、地球ロックには状況にもよるが、鍵の長さがある程度必要なこともあり、駐輪する場所によって用いる鍵のタイプが変わる。
2重ロックを行う場合、2つの鍵を別々のタイプのものを選ぶと安全性は更に高まる。後ほど鍵の種類は紹介するが、フレームと後輪はU字ロックタイプの鍵を用いて、前輪とフレームなど長さが必要な箇所はチェーンタイプの鍵を用いるなど、タイプの異なる鍵を組み合わせる。
こうすることによって、盗難する側は異なる種類の工具が必要になり、破断の時間がかかるなどとの手間が増えるため、盗まれにくくなる。
様々な鍵が販売されているが、一般的に携帯性の高い鍵は軽量でコンパクトなことが特徴。例えば、このタイプのものは細めのワイヤータイプが主流。軽量で柔軟性が高く持ち運びやすいので、ロングライドで途中のコンビニに寄る際に使用するような短時間の駐輪用途で使用するのであれば問題はない。
ただし、ワイヤーが比較的細めで、切断させる可能性が高いため、自転車通勤の際など、長時間の駐輪に用いるのはおすすめできない。
自転車通勤などで自転車を通行する人の目の届かない場所に駐輪しなくてはならない場合は、多少重く携帯性は低くても鍵自体が太くて切断されにくく、防犯力の高いチェーンタイプのものや、U字ロックタイプの鍵を用いることが必要となる。
ただ、あまりに重すぎたり大きすぎたりすると持ち運ぶのに苦労する。ABUSのGRANIT X-PLUS540は最強レベルのU字ロックだが、鍵だけで1.56kgと重くて大きいので、自宅での使用には向いているが、持ち運びするのには向いていない。(この鍵は自転車に固定できるマウントがついているが、それでも大きくて重いので、自転車通勤には不向き)
そのため、自転車通勤時には、携帯性とセキュリティの双方がバランス良く実現できる鍵を選ぶことをおすすめしたい。
出典 Amazon
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
出典 Amazon
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
出典 Amazon
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
出典 Amazon
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
鍵を掛けたワイヤーが長すぎる場合にワイヤーがたるんでしまうと、大型のハサミの刃を入れて好きな方向から切断しやすくなってしまう。そのため、できる限りバイクフレームに巻き付けるなどして、鍵まわりの隙間を埋めること。
鍵を地面に近い位置でロックすると、大型のハサミなどに体重を乗せて切断する方法が取れるため、強固な鍵でも破断されてしまう可能性が上がる。施錠はできる限り地面から遠ざけた箇所で行うこと。
駐輪場所にもよるが、おすすめなのが、U字ロックとチェーンロックの組み合わせ。両方とも簡単には切断できないし、切断する機器も別々のものが必要なので、防犯性は高い。また、U字ロックはそこそこの大きさのものを用いれば携帯しやすくなる。
ここでは、セキュリティと携帯性を両立させるために、パナソニックのSAJ080とアブスのチェーンロック1500(110cm)をおすすめしたい。
この組み合わせは、絶対に切断させない鍵というわけではないが、一般的な鍵としては堅牢性が高く、U字ロックで柵や柱などに固定し、さらに110cmのチェーンロックでフレームとホイールを固定するなど、様々な場所に地球ロックが可能。
また、重さも420gと355gで、両方合わせて780gとまだ許容範囲の重さなので、日々持ち運びやすいのも嬉しいポイント。価格も両方合わせて5,000円台で手に入るため、手に入れやすい。
駐輪場所に不安があるためセキュリティレベルを上げたい場合は、チェーンロックを太いものに変更するといい(ただし、携帯性は下がる)
出典 Amazon
出典 Amazon
鍵の持ち運び方法だが、身体に太いチェーンロックを巻きつけて走っている人がいるが、屋外に駐輪することが多い場合、チェーンロックのカバー自体そこまできれいなものではないし、経年劣化するとカバーの色が衣服についてしまい洗っても取れないぐらい汚れてしまうのでおすすめしない。
フレームに取り付けるタイプの鍵もあるが、自転車通勤時に用いる場合おすすめしたいのがサドルバックを活用すること。自転車通勤時はサドルバックにU字ロックとチェーンロックの2つを格納しておき、駐輪時にはそれを使うことで、格納場所に困ることもないし、防犯性を確保できる。
そして、ちょっとしたコツがいるが、トピークのサドルバックにきちんと収納できるというのもポイントが高い。
出典 Amazon
TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック(ストラップ マウント) M
このサドルバックは取り付けや、取り外しも面倒な部類ではないし、背面にテールライトをつける箇所もあるので、駐輪時にサドルバックを外せばテールライトの盗難も避けることができる。
また、カーボン製のシートポストやフレームに毎回強い力でテールライトをはめてカーボンへのダメージを気にすることもない。
もちろん、自転車通勤時以外は通常の使い方ができるので、非常に使い勝手が良いため、ぜひともおすすめしたい。
参考リンク 自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事